column
コラム

水道料金高騰。いくらくらいに?関東の37自治体で40%値上げへ


関東の37自治体で水道料金が約40%値上げされる見通しとなり、

「家計への影響が心配」
「何か対策はできないのか」

 
と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
今回の大幅値上げの背景には、老朽化が進んだ水道管の補修工事が関係しています。
本記事では、値上げの原因や対象自治体、時期の詳細、家計への影響、そして今すぐ実践できる節水対策をわかりやすく解説します。
関東の各地で水道管の老朽化が深刻化し、耐用年数を超えた施設や配管が増加しています。
そのため、大規模な補修工事や設備更新が急務となり、財政負担をカバーするために水道料金の引き上げが決定されました。
 

主な値上げ理由

都県名一部対象自治体
東京都多摩地域の市町村など
神奈川県横浜市、川崎市、相模原市
千葉県千葉市、市川市、船橋市
埼玉県さいたま市、川越市、越谷市
茨城県水戸市、つくば市
栃木県宇都宮市、小山市
群馬県前橋市、高崎市

 

一般的な4人家族の水道使用量(1カ月30m³程度)で試算すると、

現状の水道料金約6,000円/月
40%値上げ後約8,400円/月

年間に換算すると、約28,800円もの負担増になる計算です。
 

衣・食・住と生活する上で必要なほぼ全てのものが高騰している今、現状の生活だけでなく将来の生活もしっかりと計画を立てて準備を進めて行く必要があります。
現状の生活にもゆとりをつくり将来にも備えていけるそんな資産形成を検討してみませんか。